とも子:さて、本日は若手薬剤師の皆さんに集まってもらいました!早速だけど、皆さんはなぜ薬剤師を目指すことになったのかしら?
Cさん:私は理系か文系かというので、どっちかというと理系で。物理ができなかったので、選択肢で医療系しかなかったです。薬科か歯科かっていう中で、学校に指定校があったので、それで選んでしまいました。どっちかっていうと消去法だったのかなって。
とも子:なるほど、勉強の得意な科目とリンクしていたのね。
Cさん:あと薬剤師を初めて意識したのはジブリかも。
とも子:え?ジブリ映画?薬剤師なんて出てきたかしら!?
Cさん:「魔女の宅急便」がすごい好きなんです!1番最初のシーンで薬品とか薬瓶が出てくるんですけど、世界観が可愛いくて・・・それを見て「ああいうのがやりたい」ってお母さんに言って、それも薬剤師になった要因の一つかもしれません。
とも子:すごい可愛いエピソードね!
Bさん:なんか、Cさん女子っぽくていいな(笑)私はたまたま中学校のときに職業を調べましょうって、授業があって。レストランのウェイトレスとか保母さんとかいろいろ調べる中で、薬剤師も入れてみて、こういうことやるんだな〜と知りました。
Aさん:あ、私もBさんと似ているかも。中学のときの「職業調べ」みたいな課題があって、資料の中に薬剤師があったんです。それを見て薬剤師いいなって思ったのがキッカケです。
とも子:えー若手薬剤師はそんな授業があるのね。私の時代はそんなのなかったような気が、、遠い記憶すぎて思い出せないわ(涙)
Aさん:泣かないでください(笑)あと自分の体験でいうと昔からアトピーとかで皮膚科にはかなり行ってて、薬は昔から使っていて馴染みがあったんです。それで薬剤師いいなと思い始めて、そこからは薬剤師1本で。高校入った時に大学は薬学部どこ行こうかなと思っていたので、他をあまり考えずに突っ走ってしまったかもしれません。
Bさん:内容に惹かれたというよりは、資格がほしい。手に職じゃないですけど。そこは父親も後押ししてきて、「資格があれば一生困らないよ」っていう。
とりあえず薬剤師の資格を取って、そのあと好きな職に就こうって。何でもできるからっていうのでスタートした感じです。
- 【 職業を調べる授業で、薬剤師のこと調べがち!?】
- 中学生の頃の職業を調べる課題がきっかけで、薬剤師を目指す人が多いみたい。
皆さんはこんな授業あった?資格や安定に惹かれるのは、今も昔も変わらない!?
とも子:なるほど、やっぱり薬局や医療との距離が近い人は薬剤師を目指すきっかけになるのね〜。では薬剤師を始めた頃の思い出深いエピソードなんてあるかしら?
Cさん:私は最初ドラッグストアに入社したんです。自分が配属されたお店は、真上が耳鼻科で隣が内科で、ちょっと離れたところに小児科あって、総合病院からもよく患者さんがいらっしゃって、忙しい店舗でした。私はアルバイト経験もなかったので、最初は体力が持たなくて大変で・・・ そこが1番大変な思い出ですかね。
とも子:アルバイト経験なかったの!もしや、Cさんはお嬢様なんじゃ・・・!?
Cさん:いえいえ、ホント、そんなじゃないです(笑)先輩から全部習えるわけじゃないんで、現場にポンと入って。最初の頃とかはバイト経験もないから、接客とかレジ打ち品出しとか、苦労する面も多かったですね。
Aさん:1年目は言われたことをやっとけばいいかなって、あんまり自主的に動くっていうのも正直なかったというか。本当は動かなくてはならなかったのかなとは、今は思うんですけど。
Bさん:1年目は確かに、「これをやってね」「あれをやってね」と指示をくれましたね。みんなが心配で目を向けてくれてた。
とも子:どんなことに一番苦労したのかしら?
Bさん:私は患者さんに話に行くのが、一歩を踏み出すのが大変でした。何て言おう?なんて伝えよう?っていうのがすごい時間がかかったんです。患者さんに嫌な思いさせないかなとか心配しちゃって。先輩の話を聞いて「あ、こういうふうに言えばいいんだ」とか。経験を重ねて今はすぐパッといきますけど。
Aさん:Bさんの話を聞いて、私も思い出しました。まず新人の時は待合の患者さんへアンケートをとりに行くんですけど、それもマニュアル的なものしか言えなくて。威圧感じゃないですけど、患者さんから一方的に言われちゃうと、言いたいことが言えないまま終わるとかっていうのはよくあったな。
とも子:なるほど、最初の一歩の踏み出し方は慣れもあるわよね。
何か具体的に、若手ならではの失敗談とかある?
Cさん:アズノールうがい液っていう、処方箋の薬があるんです。それと似た市販薬をくださいって要望があって。「アズノールのどスプレー」という名前が近いものがあったので、似たのがありますよってご紹介して、販売したんですけど。うがい液とスプレーじゃ全然希望しているのと違うってことで、すっごい苦情をもらっちゃって。これは怒られましたね(涙)
とも子:それは辛いわ!
Cさん:買って帰ったあとに、その感情的になってしまったお母さんが、「どういう教育してるの!」って。薬局長が電話で1時間ぐらい対応してくれて。それはトラウマになりました(涙)
Bさん:先輩が責任を負ってくれるのを、見るのは辛いよね。私もいたたまれなくなったの思い出した(汗)
Aさん:確かに、2年目で新人が入ってきて自分が先輩になった時、ようやくありがたみがわかった気がする。2年目は教える立場になっちゃったので、「できなくてもできるようにしなきゃいけない」という、プレッシャーというかそういうものは、一気にドンときますよね。
Cさん:わかります。未だにそのプレッシャーが苦しい(笑)Aさんは後輩から聞かれたらどうしますか?
Aさん:まあ、後輩に聞かれてわからないときは「一緒に調べようね」っていうポジションかな(笑)何かプライド持って、私が先輩だから全て責任持ってやらなくちゃ!というタイプではないです。結構ちゃんとしている先輩見ると、「はあ、すごい大変だなあ」と思っちゃいますね。
とも子:1年目のときは「わからないから教えてください」ってなっちゃうけど、それが「一緒にやろう」って変わるっていうことね〜。先輩になるというより友達の関係性を築けるのは、イマドキの若手っぽいかも!?

- イマドキ若手薬剤師 TYPE1
怖がりマイペース タイプ - 基本的に慎重な性格。周りとの調和を目指しつつも、どこかマイペースで自分の世界観をしっかり確立。こうしなくてはならない!という強要はNGです。
薬剤師歴 3年目
薬剤師歴 4年目
薬剤師歴 4年目
周りを和やかにさせるお嬢さま系